問題解決フレームワーク22選!現状分析や課題抽出に役立つ例を紹介

この記事を読んでいるあなたは、

  • 問題解決のためにフレームワークを使うメリットが知りたい
  • 問題解決のためのフレームワークの例や使い方が知りたい
  • 問題解決にフレームワークを使った際の注意点が知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「問題解決に役立つフレームワークの例や使い方、フレームワークを使うメリットや使う際の注意点」などを紹介します。

【2023年】失敗しない定番の転職エージェントはこれ!

エージェント名特徴公式サイト
ビズリーチロゴ
ビズリーチ
  • 他の転職サイトでは出会えないハイクラス求人を紹介してもらえる!
  • 登録後は企業からスカウトを待つだけで高年収の求人に出会える
ビズリーチ公式
doda ロゴ
doda
  • 転職者満足度や求人数は業界トップクラス!
  • 自分に合った仕事が分からなくてもエージェントが親身にサポート!
doda公式
マイナビエージェント ロゴ
マイナビエージェント
  • 20〜30代の転職に強い転職エージェント!
  • 各業界に精通したアドバイザーが内定獲得後まで徹底的にサポートしてくれる
マイナビエージェント公式
目次

問題解決のフレームワークとは?

フレームワーク

問題解決のフレームワークとは問題解決策を導き出す際に役立つ分析・思考形式のことです。

分析を行う対象や場面に応じ適切に使い分けることで大きな効果を発揮します。

既存のテンプレートやプログラムに従って情報や状況を整理し、本質的な問題を見つけ出し、的確な解決策へと導くことに役立つとともに、視覚的に捉えてわかりやすく分析を行うことができるため他者と情報を共有するためにも有効です。

問題解決のフレームワークは広い視野で全体を把握し、課題発見・戦略策定・意思決定の精度を高めスピードを加速ことができるため、各プロセスごとの判断が必要とされるビジネスにおいても欠かすことができないツールです。

問題解決にフレームワークを使うメリット

フレームワーク メリット

問題解決にフレームワークを使うメリットを紹介します。

現状の問題点を洗い出せる

フレームワークを使うメリットとして、現状の問題点を洗い出せるといったことがあります。

業務改善を例に挙げれば、問題点を改善・解消して労働環境の改善や生産性の向上を現実化することが目的であるため、重要なファーストステップである現状の問題点の洗い出しを見誤ると根本的な解決・改善ができないためビジネスの成功もありません。

優先して解決しなければならない問題点や根本的な課題を明確に把握できるのも問題解決フレームワークを使用するメリットです。

業務に関する効率化が図れる

フレームワークを使うメリットとして、業務に関する効率化が図れるといったことがあります。

フレームワークは、あらかじめ用意されたテンプレートやプログラムを使用するため業務にかかる時間の短縮にも繋がります。

情報整理・分類することで思考が整理され、業務の効率化が図れるのも大きなメリットです。

また、作成には一定のルールがあるため、企業や事業の大規模プロジェクトレベルでも全体の統一が図れ、個人業務活用でも作成者の考えに偏る事なく客観的に分析を行うことができます。

潜在的な課題を発見できる

フレームワークを使うメリットとして、潜在的な課題を発見できるといったことがあります。

先に述べた現状の問題点を洗い出す一連の作業の中で「優先順位は低いが達成が必要な課題」を抽出することもあり、これによってさらなる効率化のために実行すべき計画や、今後起こりえる問題の未然防止対策をとることも可能になります。

表面的な問題だけではなく内部に隠れて存在する問題も意識しながら現状の問題点を洗い出し、導き出された問題点を改善することで何がもたらされるのかを考えながら取り組むことでビジネスに大きな効果とチャンスをもたらします。

議論を無駄なく進めることができる

フレームワークを使うメリットとして、議論を無駄なく進めることができるといったことがあります。

議論を無駄なく進めるためには、

  • 議論開始前に参加者全員で議題を共有する
  • 議論の生産性をアップさせるために最少人数で行う
  • 参加者全員が自由に発言できる心理的安全性が保たれた環境づくり
  • 司会進行役を置き脱線を防ぐ
  • 集中力を保つために議論する時間を区切る

などの工夫が必要になります。

フレームワークを活用することでシンプルに可視化された問題点・課題を参加者全員が明確に把握し、同じベクトルを向いて議論を行うことができるため、会議などにおいてもテーマのぶれや脱線を防ぎ、議論を効率的に進めることができます

【現状分析・課題抽出】問題解決フレームワーク

現状分析 課題抽出 フレームワーク

状況を分析する際に有効な問題解決のフレームワークを紹介します。

ロジックツリー

問題の解決策を洗い出す際にはロジックツリーを使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『業務改善』売り上げが下がった原因がどこにあるのかを絞り込み、具体的な解決策を考える
  • 『ダイエット』失敗の原因がどこにあるのかを絞り込み、具体的な解決策を考える

などの場面に使うと便利です。

主に、要素構造を把握するための「Whatツリー(要素分解)」、原因を掘り下げるための「Whyツリー(原因追及)」、解決策を掘り下げるための「Howツリー(問題解決)」の3種類があり、これらを適切な場面で使用することで全体構造を把握・要因を洗い出し、具体的・効果的な問題解決に活かすフレームワークです。

物事をシンプルに図式化することで思考の整理やチーム内情報共有・意思統一が容易になり、解決策の必要性を共有しやすくなるのもロジックツリーを使用するメリットです。

ただし、ロジックツリーは問題解決の糸口を見つけるために力を発揮する手法であるため、新しいものを生み出すことには向かないという点は注意が必要です。

3C分析

ビジネス市場の環境を分析をする際には3C分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『事業の見直し』顧客のニーズを見極め、他社との差別化を図り、勝負すべき市場を分析する
  • 『恋愛』相手が求めるものを見極め、ライバルとの差別化を図り、期待以上の価値を提供する

などの場面に使うと便利です。

3C分析は、Customer(市場環境・顧客)・Competitor(競合環境)・Company(自社環境)の3つの視点から成功要因を見つけ出すフレームワークです。

マーケティング戦略を考えるうえで、現状を把握し考えをまとめることができるビジネスフレームワークの代表格す。

ただし、「市場環境・顧客」「競合」「自社」の情報が誤っていれば正しい分析結果を導き出せないため、事前にアンケートなどで目的に沿った正確な情報を集めることが必要です。

PEST分析

経営戦略を立てる際にはPEST分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『事業戦略の策定』時代に合う事業(商品)に変えて生き残りを目指すために、外部環境の自社への影響を図る
  • 『新規事業/海外市場への進出』世の中の変化や流れを味方につけ、ニーズを予想し、事業や製品の開発に関する知見を得て新規事業/海外進出の成功率を高める

などの場面に使うと便利です。

PEST分析は、Politics(政治)・Economy(経済)・Society(社会)・Technology(技術)の4つの分析対象から、外部環境が自社の現在または未来にどのような影響を与えるのかを図るフレームワークです。

外部環境を知ることで、企業に影響を与える要因について対策を検討できるため、今後の経営戦略を立てるときに役立ちます。

ただし、PEST分析は企業の外部環境変化・中長期的な事業戦略策定を目的とした手法であるため、内部環境分析や短期的・計画作成には不向きだという点では注意が必要です。

5forces(ファイブフォース)分析

企業や市場を取り巻く競争環境を分析する際には5forces(ファイブフォース)分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『シェア拡大』業界内でのシェア拡大のために現状を明らかにし、戦略を構築する
  • 『新規ビジネス参入』参入を検討している業界の成長性を把握し、成功する可能性を分析する

などの場面に使うと便利です。

5forces分析は、業界内の競争に影響を与えるものを「売り手」「買い手」「既存競合他社」「新規参入企業」「代替品」の5つの要因に分けて分析し、業界の構造を明らかにするとともに競争優位性を探るフレームワークです。

分析範囲を明確にし、自社優位に傾かない客観的な情報収集で競争環境・関係性を包括的に分析することで、勝ち残るための実行可能な戦略を策定に進めることができる手法です。

ただし、環境分析のための5forcesのみでは戦略策定には至らないため、戦略策定は別途段階を踏んで行う必要があるという点では注意が必要です。

SWOT分析

企業や個人の置かれた環境を把握し、問題解決策を考える際にはSWOT分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『事業計画書の作成』事業の戦略方針を明確にし、説得力がある事業計画案を作成する
  • 『新規事業立上げ』参入を検討している業界の環境を把握し、可能性を広げ新たなビジネスチャンスを掴む

などの場面に使うと便利です。

SWOT分析は、「Strength(強み)」・「Weakness(弱み)」・「Opportunity(機会)」・「Threat(脅威)」の4要素に分け、多角的な視点から分析することで事業や経営を取り巻く環境を分析し、戦略の立案基盤を築くフレームワークです。

客観的で広い視野を持った戦略立案が可能になるためマーケティング立案の初期段階の環境分析に使われることが多く、リスクを回避しながらチャンスを狙う攻撃・防御が一体となった戦略を立て、勝ちパターンを作ることができる手法です。

ただし、場合によっては反転する可能性がある「強み」「弱み」も二極化して分類するため、結論にズレが生じてしまうことがあります。そのため「強み・弱み」の定義を明らかにし、明確な目標をもって分析を行う必要があるという点では注意が必要です。

VRIO分析

自社の強み・弱みを明確にする際にはVRIO分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『経営戦略』競合他社と比べて、自社経営資源の中のどこに強みや弱みがあるのかを把握する
  • 『経営改善』自社の経営資源の強みや弱みを分析し、自社の競争優位性を強化する

などの場面に使うと便利です。

VRIO分析は、Value(経済価値)・Rareness(希少性)・Imitability(模倣可能性)・Organization(組織)の4つの要素を客観的に評価し、企業の持続的な競争優位性を分析するフレームワークです。

自社の経営資源の特徴(強み・弱み)を知ることで競合他社にはない価値を見出し、今後の経営戦略・改善に活かすことができる手法です。

ただし、VRIO分析は分析や情報収集に時間がかかるため短時間での分析には不向きであると同時に、ビジネス・経済・市場は刻一刻と変化するため分析結果は永続的なものではないという点では注意が必要です。

アマゾフの成長マトリクス分析

成長戦略を考える際にはアマゾフの成長マトリクス分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『新規事業プランニング』新たに成長戦略を模索するとき、リスクを回避しながら効率よく改善・再構築を行う
  • 『他社分析』成功している競合他社の戦略・組織能力・ノウハウを分析する

などの場面に使うと便利です。

アマゾフの成長マトリクス分析は、「製品」「市場」を「新規「既存」をの4つの視点から分析し、自社の強みを生かした事業拡大のための戦略を考えるフレームワークです。

変化する環境の中で成長を続けるために、自社の強みがどこにあるのかを明確に見極め、生存領域や今後の事業展開のヒントを探ることができます。

ただし、進む領域が自社にとっての新規市場であっても、多くの場合はその先に既存プレイヤーがいます。

ライバル他社にはない自社の強みを活かして勝負できるのかを冷静に考える必要があるという点では注意が必要です。

【業務効率化】問題解決フレームワーク

業務効率化 フレームワーク

業務の効率化などに役立つ問題解決のフレームワークを紹介します。

MECE(ミーシー)

大きな問題を小さく分解して考える際にはMECE(ミーシー)の考え方を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『商品企画開発』販売価格や機能などの切り口を全体的な視点から細分化し、競合商品がない分野での商品開発を優先する
  • 『売上改善』現状を正しく把握し、細かく分割して適切な売上改善策を導き出す

などの場面に使うと便利です。

MECE(ミーシー)は、Mutually(互いに)・Exclusive(重複せず)・Collectively(全体に)・Exhaustive(漏れなく)の頭文字を取った造語で、必要な要素を漏れなく・ダブりなく分類し、全体を網羅して考えることです。

総合的な視点から解決すべき問題・課題を『漏れなく、ダブりなく』細分化することで本質的な問題を解決するための糸口を導き出すことを目的とした、ロジカルシンキングには欠かせない考え方です。

ただし、境界が曖昧だと主観や思い込みに影響を強く受けるケースもあるため、課題に対する仮説を立てて検証できるように分解するとともに、目的を明確にしてから切り口を絞り込む必要があるという点では注意が必要です。

ECRS(イクルス)

仕事を効率化する改善策を考える際にはECRS(イクルス)を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『業務改善』業務の無駄や損失を見直し、仕事の流れを再構築する
  • 『業務効率化』こでまでの業務の流れを見直し、合理化・効率化を図る

などの場面に使うと便利です。

ECRS(イクルス)Eliminate(排除)・Combine(統合)・Rearrange(組み替え)・Simplify(簡素化)の4つの観点から業務改善を図るフレームワークです。

業務の原点に戻って4つのステップごとに業務内容を細分化することで業務全体を総合的に見直し、本来やるべき業務を見つけ出すことができます

ただし、E(排除)・C(結合)・R(交換)・S(簡素化)の順で見直しを行う際に、2つのプロセスで登場することがあります。重複した場合はそれぞれの視点で見つめなおすことが必要です。

KPT

業務やプロジェクトを振り返り、次のアクションを考える際にはKPTを使うのが便利す。

使う場面の例として、

  • 『課題の共有』職種の垣根を越えて職員全員が課題を共有し、改善すべきことを明確に把握する
  • 『プロジェクト』メンバー全員が現状を把握し、次にするべきことを明確にして目標達成に近づける

などの場面に使うと便利です。

KPTは、Keep(良かった点を継続する)・Problem(課題を見つける)・Try(改善点に挑戦する)の3つの観点から現状を振り返り、やるべきことを明確にし、仕事やプロジェクトを有効な解決案へと導くフレームワークです。

いつでも・どこでも・誰でも活用することができるシンプルな手法で、課題を共有し、改善すべきことを明確にすることができるのが魅力です。

ただし、KPTは「-」を「+」に転じる問題解決フレームワークではなく、「+」をさらに「+」へと導くためのフレームワークであるため、「Problem(課題を見つける)」を重要視するあまり「Keep(良かったことを継続する)」を疎かにしないよう注意が必要です。

6W3H

仕事を円滑に進めるために情報を整理して共有する際には6W3Hを使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『プレゼンテーション』わかりやすい商品説明を提供し、商談を円滑に進める
  • 『報告・連絡・相談』伝えたい情報を不足なく分かりやすく共有し、無駄のない質問とわかりやすい指示で仕事を効率的に進める

などの場面に使うと便利です。

6W3Hは、Who(誰が)・When(いつ)・Where(どこで)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)の5W1Hに、ビジネスシーンで重要な「with Whom(誰と・誰に)」「How much(いくら)」「How many(どれだけ)」を加えたもので、仕事を進めるうえでの基本となるフレームワークです。

基本に返って整理することで全体像を捉え、漏れ・ミス・トラブルを防いで円滑・効率的に仕事を進める手法で、ビジネスシーンで利用可能な汎用性が高いフレームワークです。

ただし、活用するビジネスの内容によって「How much(いくら)」「How many(どれだけ)」など当てはまらない項目が出てきた場合は、省いて臨機応変に活用することも必要です。

BPMN(ビジネス・プロセス・モデリング表記)

業務改善策を可視化して考える際にはBPMN(ビジネス・プロセス・モデリング表記)を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『業務改善』業務フローを明確に可視化して解決策が必要な問題を特定し、自社の戦略・強みを最大限に活かした経営を目指す
  • 『業務効率化』各部門間またがる複雑な業務プロセスの繋がり・関係性を把握し、効率化を図る

などの場面に使うと便利です。

BPMN(ビジネス・プロセス・モデリング表記)は、ビジネスプロセス完遂までの流れを明確に可視化し、全員で共有することでギャップを埋め、プロセス完遂までの活動を示す業務改善マネジメントのフレームワークです。

BPMNでは国際基準(IOS19510)で定められた記号を使用するため、誰にでも同じ意味として伝わる業務フロー作成手法です。

ただし、BPMNにはたくさんの種類の記号が存在するため、本来の業務改善の目的を見失わないようシンプルに業務フローを作成することが必要です。

バリューチェーン分析

事業の方向性を改善する・事業戦略を策定する際にはバリューチェーン分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『事業の方向性改善』付加価値を生み出す過程を分析し、改善点を洗い出し、競合との差別化を図る
  • 『事業戦略策定』生産性が高い活動・コストに問題がある活動を明らかにし、事業戦略を策定する

などの場面に使うと便利です。

バリューチェーン分析は、商品やサービスに付加価値(バリュー)を加えている一連の活動(チェーン)を分析するフレームワークです。

事業活動や仕事を進める過程を原料調達・顧客販売・消費などの主活動と、サポートを行う支援活動などに細分化して分析することで、付加価値を生み出す過程や競合他社との優劣を把握し、戦略策定や改善策に活かすことができる手法です。

ただし、価値連鎖の全体像を正しく把握するために多くの部署や担当者からの情報を集め、閉鎖的な分析とならないよう注意が必要です。

【戦略・企画の構築】問題解決フレームワーク

戦略 企画 フレームワーク

戦略や企画を構築する際に役立つ問題解決のフレームワークを紹介します。

4C分析

消費者の視点からマーケティング戦略を考える際には4C分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『売上改善』多様化した顧客ニーズに対応し、顧客側の視点から商品・サービスを提供する
  • 『市場分析』新規開発商品・サービスを仕掛ける方法について具体的に分析をして戦略を考える

などの場面に使うと便利です。

4C分析は、Customer value(顧客にとっての価値)・Customer cost(顧客の負担)・Convenience(顧客にとっての入手容易性)・Communication(顧客とのコミュニケーション)の4つの頭文字を取ったもので、顧客側の視点からマーケティングを分析するフレームワークです。

自社商品や自社サービスの特性(良さ)を消費者目線から考えることができるため、商品・サービスが多様化する現代社会においては欠かせないマーケティング分析の手法です。

ただし、顧客のニーズ認識を誤れば現実的ではない分析となるため慎重な市場調査が必要であるとともに、4P分析と併せて総合的に戦略を練る必要があります。

4P分析

企業側の視点からマーケティング戦略を考える際には4P分析を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『商品開発・販売』漏れ・重複のないマーケティング分析で戦略を考え、販売方法を考える
  • 『戦略策定』自社商品・サービスを徹底的にマーケティング分析し、具体的なアピール方法を考える

などの場面に使うと便利です。

4P分析は、Product(商品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(広告)の頭文字を取ったもので、商品やサービスを提供する企業側の視点からマーケティングを分析するフレームワークです。

自社の戦略を漏れ・重複なく分析することで顧客のニーズ再確認・明確な課題発見・効率的な戦略立案につなげる手法です。

ただし、4C分析と併せて総合的に戦略を練り、企業側に偏った分析とならないよう注意し、4C分析を併せて総合的に戦略を練る必要があります。

STP戦略

顧客にとって価値あるサービス提供を目指す際にはSTP戦略を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『マーケティング戦略』顧客のニーズを具体的に把握し、効果的な市場開拓・価値あるサービス提供を目指す
  • 『ディスカッション』市場(顧客)を絞り込んで自社の立ち位置を明確にし、チームで共通認識を持ちながら議論を行う

などの場面に使うと便利です。

STP分析は、Segmentation(市場細分化)・Targeting(顧客の選定)・Positioning(立ち位置)の3つの頭文字を取ったもので、自社製品を「売り込む」ではなく、必要とされる商品を「届ける」ことが前提となるマーケティング分析のフレームワークです。

ニーズに注目して各市場(顧客)を細分化してターゲットを決定し、自社のポジションを明確にすることで他社との差別化・競争回避を図り、商品・サービスを本当に必要としている人にピンポイントで提供できる手法です。

ただし、STP分析の3要素は確実な根拠をもって設定することができないため、現実をしっかりと捉えるために客観的な情報収集が必要です。

AIDMA

顧客(消費者)が商品・サービスを購入するまでの購買プロセスを分析する際にはAIDMAを使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『マーケティング戦略』消費者行動を購買ステップごとに分析し、商品認知から購買行動に移すまでの各ステップでの課題を明確にする
  • 『広報活動』自社商品・サービスの広報の仕方が消費者の購買ステップにフォーカスしているか確認し、さらに良い商品・サービスを提供する

などの場面に使うと便利です。

AIDMAは、Attention(知る)・Interest(興味を持つ)・Desire(欲しいと感じる)・Memory(記憶する)・Action(購入する)の5段階に分け、顧客(消費者)が商品を購入するまでの購買ステップをモデル化したフレームワークです。

顧客(消費者)の購買プロセスごとに分けて分析し、各ステップごとの課題と併せて戦略を立案・実行することで、効率的なマーケティングにつなげる手法です。

ただし、インターネットやSNSの普及に伴い消費者の購買行動は変化しているため、基礎的な購買行動を対象とするAIDMAから派生した消費者行動モデルのAISASなどの方が効率的な場合があります。いずれにせよ、自社商品・サービス・顧客(消費者)の特徴に応じた使い分けが必要です。

AISAS

ネット社会において顧客(消費者)の購買プロセスを理解し、適切なマーケティングを行う際にはAISASを使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『マーケティング戦略』ネット社会における消費者心理を把握し、どうしたら購買意欲を引き出せるかを逆算して戦略を立てる
  • 『商品開発』ネット社会における消費者のニーズを分析し、競合他社に負けない商品・サービスを展開する

などの場面に使うと便利です。

AISASは、Attention(知る)・Interest(興味を持つ)・Search(検索する)・Action(行動する)・Share(共有する)Shareの5つの頭文字を取ったもので、インターネット社会を前提とし、顧客(消費者)が商品を購入するまでの購買ステップをモデル化した新しいフレームワークです。

時代の流れとともに情報の使い方に変化があっても消費者が購買する際の意思決定プロセスは変わらないため「AIDMA」と前半ステップは同じですが、「Search(検索する)」「Share(共有する)」といった特有の要素を組み込むことでインターネット普及に伴う消費者行動の変化に対応した手法です。

ただし、AISASには専門性の高さが求めらるうえに、全ての商品・サービスが当てはまるわけではありません。消費者の購買プロセスは予算・価格・年齢・使用頻度などによって大きく変化するため、相応しいフレームワークを使い分けることが必要です。

【計画実行】問題解決フレームワーク

計画実行 フレームワーク

計画を実行する際に役立つ問題解決のフレームワークを紹介します。

5W1H

伝えたい情報を整理する際には5W1Hを使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『指示を出す(受ける)』必要な情報を漏れなく共有し、クオリティの高い結果に導く
  • 『議事録作成』担当者や期限を明確にし、誰が見ても内容を理解できる議事録を作成する

などの場面に使うと便利です。

5W1Hは、Who(誰が)・When(いつ)・Where(どこで)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)の頭文字を取ったもので、必要な情報を漏れなく整理するフレームワークです。

5W1Hを箇条書きでシンプルに整理することで情報が明確になり、失敗やストレスを回避しながら、ロジカルな思考を掘り下げて解決に導くことができる汎用性が高い手法です。

ただし、5W1Hを日常会話で多用すると冗長になりやすいため注意が必要です。

PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)

多角化企業が経営資源の配分比率を分析・決定を行う際にはPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)を使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『経営資源の分配』各事業を分析し、各事業の追加投資や撤退を決定する
  • 『将来性分析』経験値に基づく客観的な経営判断で事業の将来性を考える

などの場面に使うと便利です。

PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)は、「市場成長率」「市場シェア率」の2つの視点から事業を「問題児」「花形」「負け犬」「金のなる木」の4象限に分類し、多角化企業が経営資源を最適に分配するための戦略を策定するフレームワークです。

事業を客観視することで撤退や追加投資などの判断ミスも防ぎやすく、経営資源の無駄をなくすことができるツールです。

ただし、各事業間の関係は考慮されないため、経営資源を投入すれば必ず事業が成功するとは限らないという点では注意が必要です。

7S

企業全体の総点検を行う際には7Sを使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『経営分析』企業の要素・関係を分析し、自社の特性や問題点を把握する
  • 『業務改善』戦略・組織の指示系統・人事評価制度を再考し、企業価値の最大化を目指す

などの場面に使うと便利です。

7Sは、Shared value(組織の理念)・Style(経営スタイル)・Staff(人材能力)・Skill(技術)・Strategy(戦略立案力)・Structure(組織構造)・System(会社のシステム)の7つの要素を分析し、企業全体の現状を把握し問題点を洗い出すフレームワークです。

企業の仕組みに係る特徴「ハードの3S(戦略立案力・組織構造・会社のシステム)」、企業に所属する人に関わる特徴「ソフトの4S(組織の理念・経営スタイル・人材能力・技術)」を分析し、経営で見落としがちな問題点を抽出し、戦略を実行できる組織をつくる手法です。

ただし、企業の価値を最大に高めるために必要不可欠な7つの「S」には深い関連性があるため、1つの「S」の観点からではなく全体を連動させて改善策を考えることが必要です。

PDCAサイクル

結果を振り返り、改善・効率化を図る際にはPDCAサイクルを使うのが便利です。

使う場面の例として、

  • 『生産・品質管理』目標を明らかにし、定期的な評価・分析を繰り返して改善を図る
  • 『日常生活』ダイエットを実行し、体重を量り、体重が減らなかった原因を考え改善し再び実行する

などの場面に使うと便利です。

PDCAサイクルは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(チェック)・Action(改善)の頭文字を取ったもので、4つのプロセスを繰り返すことで業務改善を図るフレームワークです。

改善活動の基礎となるもので、業界や部門を問わずあらゆる場面で活用される、簡単で効果が高い手法です。

ただし、実行することに集中するあまり「改善」が疎かにならないよう注意が必要です。

問題解決にフレームワークを使う際の注意点

フレームワーク 注意点

問題解決にフレームワークを使った際の注意点を紹介します。

ロジカルシンキング(論理的思考)を心がける

問題解決のフレームワークを使う際は、ロジカルシンキング(論理的思考)を心がけることが重要です。

ロジカルシンキングができる人には「結論から話せる・主張(~だと思う)+根拠(なぜならば~)の骨組みができている」「事実かどうかを区別できる」「物事を対して「なぜ?」と問いを繰り返し考える」「多角的な視点で客観的に物事を見られる」「感情に振り回されず、簡潔に話すことができる」などの特徴があり、コミュニケーション能力が高く企業においても有益な人材であることが多いでものです。

ロジカルシンキングは、提案力・問題解決力・業務効率・生産性のアップに繋がり、商談・プレゼン・提案を行う場面やビジネス・コミュニケーションにおいても大きな効果を発揮します。

ロジカルシンキングは鍛えることが可能です

「目的を意識し、筋道を立てて物事を考える」「抽象的な表現を避け、具体的な表現を心がける」「先入観に捕らわれず、客観的に物事を見る習慣をつける」ことを意識しましょう。

全ての問題を解決できるわけではない

フレームワークは全ての問題を解決できるわけではありません

フレームワークは「考えを整理するためのツール」であって、「答えを教えてくれるツール」ではありません。

フレームワークを覚えるということは、スポーツをする人がより効果的・理想的に身体を使うために正しい姿勢を身につけることと同じ位置づけであり、その後の使い方によって効果は大きく異なります。

また、場面に応じたフレームワークを適切に活用することで必要な場合でのみ効果を発揮するということ念頭に置き、場面に応じて適切に使い分けることが必要です。

最終的に実行まで落とし込む

問題解決のフレームワークを使う際には、最終的に実行まで落とし込むことが重要です。

問題点を分析して解決策を導き出し、戦略・施策を立案することは大切なことですが、最終的にまとめ上げたものを実行しなければ意味がありません。

分析を行った目的を忘れることなく、必ず行動に移しましょう。

また、スムーズな戦略・施策実行を行うためには、問題解決までの流れを整理しながら読み解き、PDCAサイクルを用いて結果を振り返りながら評価・修正を繰り返し、さらなる問題や疑問が生じた場合は迷わず「戻る」ことも必要です。

問題解決フレームワークに関するよくある質問

フレームワーク よくある質問

問題解決のフレームワークに関してよくある質問に答えていきます。

問題点の洗い出しに使えるフレームワークを教えてください

問題点の洗い出しに使えるフレームワークは「ロジックツリー」「PEST分析」「SWOT分析」などがあります

ロジックツリーは、現状をツリー状に深堀りしていくことで問題点を洗い出すのに役立ちます。

PEST分析は、大きな視点で世の中の環境変化を捉え自社立ち位置を整理するのに役立ちます。

SWOT分析は、企業の強み・弱みと、企業外部の環境を多角的な視点で同時に整理するのに役立ちます。

問題解決のスタートラインは理想と現実のギャップを正しく理解することです。

問題を見失うことなく、洗い出した問題を原因まで突き詰めて考え解決に活かしましょう。

課題分析に使えるフレームワークを教えてください

課題分析に使えるフレームワークは「ロジックツリー」「3C分析」「PEST分析」「5forces分析」「SWOT分析」「アマゾフの成長マトリクス分析」「バリューチェーン分析」「VRIO分析」があります。

フレームワークに慣れていない方であれば「ロジックツリー」がスタートし易く、経営陣であれば「VRIO分析」など、分析を行う立場や目的によって課題分析に使えるフレームワークは変わります。

まずは使ってみることからスタートし、少しずつステップアップしながらビジネスの視点を増やしていきましょう。

問題解決技法とはなんですか?

問題解決技法とは、基本手順を踏んで問題を正しく把握した上で問題解決のためのツールを適切に使用し、柔軟な思考力で解決策・アイデアを導き出し実行へと移すための技法です。

問題解決技法にはロジックツリー、マトリックス法、ブレーンストーミングなどの「ツール(手段)」があり、問題整理の切り口として4P、3Cなどの「フレーム(ひな形)」があります。

問題解決のプロセスは「目標設定」「現状把握」「問題設定」「原因分析 」「課題設定」「解決策・施策立案」であり、ビジネスシーンや日常生活の中でも活用することができる有益な技法です。

問題解決におすすめのフレームワークまとめ

フレームワーク まとめ

この記事では「問題解決に役立つフレームワークの例や使い方、フレームワークを使うメリットや使う際の注意点」などを紹介してきました。

問題解決のフレームワークは、ロジカルシンキング(倫理的思考)を心がけながら、場面に応じて適切に使い分けることで効果を発揮する技法です。

私たちはビジネス・プライベートを問わず、さまざまな問題に直面し解決に向けた取り組みを求められます。

意識すべき注意点を理解した上で問題解決のフレームワークを適切に活用し、自社企業・自身の問題解決のプロセスを進めましょう